2021年1月18日(月)からみずほ銀行は通帳の有料化をスタートします。
今後は「紙タイプの通帳」ではなく、エコで便利なインターネットバンキング「みずほダイレクト通帳」を推進していきますが、現在すでにお持ちの通帳はどうなるのでしょうか!?
この記事では
- 今持っている紙の通帳も有料化になるのか?
- 強制的に無通帳タイプになるのか?
- ネットバンキングなんて使えないのにどうしよう・・
など通帳有料化に伴う疑問についてまとめてみたので、ぜひご活用ください。
みずほ銀行の通帳有料化はいつから?新規発行の条件や注意点について
みずほ銀行の有料紙通帳と無料e口座を比較!デメリットは相続の時?
みずほ銀行今持ってる通帳はどうなる?
2021年1月18日(月)から通帳有料化がはじまります。
今持っている通帳(2021年1月17日以前に開設した口座)はどうなるのでしょうか?
次の2つのどちらかに移行していきますので、それぞれについて説明していきます。
- 強制的に通帳がない「e口座」に変更される
- 従来通りの紙の通帳のまま使える
強制的に通帳がない「e口座」に切替わる
「紙の通帳」⇒「紙のない通帳」へ
今持っている通帳が強制的に「紙のない通帳」へ切替わる方は次のとおりです。
2020年2月1日~2021年1月31日 記帳なし |
「紙のない通帳」 e口座へ自動切替 |
2021年1月31日時点で、1年間一度も通帳記帳がない人は強制的かつ自動的に「紙のない通帳」e-口座「みずほダイレクト通帳」へ切替わります。
- e-口座とは・・紙の通帳を発行しない口座
- みずほダイレクト通帳とは・・オンライン上で最大10年間分の取引明細が確認できる
※みずほダイレクト通帳は、申込月の前々月より後取引明細から確認することができます。
(例)2021年1月18日からみずほダイレクト通帳にした場合、2020年11月明細から確認できます。
有料化がスタートする今年のはじめて自動切替は2021年2月上旬~3月上旬にかけて複数回に渡って実施される予定です。
ハッちゃん
万が一、紙のない通帳「e口座」に自動切替されても「通帳あり」にすることができます。こちらの記事をご参照ください。
みずほ銀行e口座(無通帳)から再発行はできる?手数料や条件について
紙の通帳が使える(従来通り)
「紙の通帳」⇒「紙の通帳」のまま
今持っている通帳のまま従来通り使える方は次のとおりです。
2020年2月1日~2021年1月31日 記帳あり |
紙の通帳 (無料) |
2021年1月17日以前に開設した口座をお持ちの方は、紙通帳が有料化となっても無料のままご利用いただけます。
バタちゃん
ホタちゃん
今回は「紙の通帳」のままでも、また1年以上記帳が無いと「e口座」に強制的に切替わります。紙の通帳が必要な方は注意しておきましょう。
みずほ銀行の有料紙通帳と無料e口座を比較!デメリットは相続の時?
みずほ銀行お金がかかる通帳はどんな人?
通帳が有料化となるのは、2021年1月18日(月)以降に新規口座を開設された方かつ70歳未満の方です。
ただし、紙のない通帳「e口座」を選べば、手数料は発生しません。
- 「紙の通帳」
- 紙のない通帳「e口座」
紙の通帳を選んだ方は手数料1100円(税込)がかかります。
手数料は通帳繰越や紛失して再発行するたびに発生します。
手数料は通帳発行や繰越の時、もしくは翌月25日に口座からの引き落しで支払います。
テンちゃん
みずほ銀行無料で通帳を作る方法と無料のまま利用する条件や注意点について
まとめ
すでに通帳を持ってる方は有料にはなりませんが、1年以上通帳記帳がないと紙のない通帳に強制的に切り替わることが分かりましたね。
有料じゃなくて良かったとホッとしたいところですが、2021年4月には三井住友銀行が通帳有料化をスタートしますし、三菱UFJ銀行も2021年秋に有料化を導入するとも言われています。
銀行を無料で利用できる時代はなくなるかもしれません。今後の銀行、金融業界の動きをチェックして、お得に賢く利用していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
みずほ銀行の有料紙通帳と無料e口座を比較!デメリットは相続の時?